関東と関西では「周波数」が違う
東側が50Hz、西側が60Hz
日本では静岡県の富士川から新潟県の糸魚川あたりを境にして、東側が50Hz、西側が60Hzの交流が使用されています。
これは意図があって分けたわけではありません。
原因は電力事業が始まった明治時代に遡ります。
当時、電力会社は発電機を海外から輸入していました。
東日本地域の電力会社はドイツから、西日本地域の電力会社はアメリカから発電機を輸入していたのです。
ドイツは50Hz、アメリカは60Hzを採用していたため、日本は輸入先の違いから東西で周波数が異なってしまったわけです。
その後電力事業の発展とともに、国内の周波数を統一しようと検討されてきましたが、コスト面で実現できずにいます。
発電所改修コスト以外にもコストが掛かるからです。
パソコンは周波数切替スイッチがあって、50Hzと60Hz両方に対応できますが、ポンプやタイマーなどは50Hz仕様、60Hz仕様と分かれている負荷設備があるため交換コストが掛かるからです。
なお、電気器具に50/60Hzの表示があるものは、全国どの地区でも使えますが、
単独表示のものは、東日本(50Hz)と西日本(60Hz)の間で移動する場合は使えません。
製品によっては、
・部品を交換しなければならないもの
・両方の周波数に対応しているもの
・そのなかでも自動的に切り替わるもの
・スイッチを切り替えなければいけないもの
などさまざまです。
周波数の違う器具をそのまま使うと正常に働かないばかりか、
故障してしまうこともあるので注意しましょう。