「イカ焼き」といえば
関東では「イカの丸焼き」、関西では「粉もん」の一種
「イカ焼き」と聞いて何をイメージするかは、関東と関西でまったく違います。
関東ではイカそのものの丸焼きですが、関西ではお好み焼きに似た「粉もん」の一種で、イカのゲソと小麦粉ベースの生地を2枚の鉄板でプレスして焼き上げたものです。
お酒の肴として好まれる関東のイカ焼きは、醤油のこげる香ばしいにおいが食欲をそそる一品です。
名物のたこ焼きやお好み焼と並び称される3大粉もんとして認知度も人気も高い関西ファーストフードの代表格です。
なお関西では、関東の「イカ焼き」は区別するために「イカの姿焼き」と呼ばれることが多いようです。
関西のイカ焼きは昭和30年代頃の大阪が発祥地で、関東のイカ焼き同様、屋台などで販売されていたそうです。
ところが専門店が大手デパートのスナック売り場に出店されたことで爆発的に普及し、「早い」「安い」「旨い」がウリで行列ができる人気店も登場しました。
大阪には色々な具材をトッピングするイカ焼き店が多数あり、千切りキャベツ、キムチ、焼きそば、チーズやお餅などそれぞれ工夫を凝らしております。